オーナー経営者・資産家のためのお役立ち情報

大企業と中小オーナー企業の本質の違いを心得る ~同族経営の強みを発揮するために~

経営の大原則として「売り上げを最大にし、経費は最小にする」と言われています。儲けというのは、売上から経費を差し引いた残りです。ですので売上を最大にし、逆に経費は最小にすれば、結果として儲けが増えていくという考え方です。この考え方はまさに正論です。商売の基本である「安く仕入れて高く売る」という言葉にも相通じ、儲かる経営の神髄を表しています。

ただ、儲けを大きくするだけで万々歳と言えないのが中小オーナー企業の世界です。儲かる経営だけを追い求めれば、税金という落とし穴にはまる。これも中小オーナー企業の本質です。売上を最大にして経費は

最小にし、最後に残った利益を大きくするという考え方、これは大企業流の考え方とみています。

売上から経費を差し引いた残りの利益は、大きく3つに分かれます。まず1つ目は、税金でお金が

出ていきます。2つ目が、株主配当・役員賞与で出ていく。そして最後に、剰余金としてお金が残ります。

内部留保という言葉を聞かれたことがあるかと思いますが、利益から税金を払い、配当や役員賞与も払って

最終的に残ったものがこの内部留保になるというメカニズムです。よく税理士の先生方が「税金をきっちり

払わないと内部留保は貯まらないよ」とおっしゃいますが、これはまさにこの流れからくる言葉なのです。

会社の内部留保を大きくするのは、不特定多数の株主を相手にするような大企業の世界に当てはまると

考えています。中小オーナー企業は不特定多数の株主を相手にしていません。特定少数の同族を相手にした

経営になるわけです。同族、つまりオーナー社長の一族を豊かにすること、これがお金の流れで見ると

「いの一番」に求められるところです。

ですから、会社でいたずらに大きな利益を出すのではなく、会社と社長個人トータルの枠組みで考え、

役員報酬や役員退職金、使用していない固定資産の処分といった経費で計画的に会社の経費を大きくし、

最終的に会社の利益はほどほどにする。つまり、ほどほどの黒字経営が大切だと考えます。

しかしながら、現実的に優良会社であればあるほど内部留保は大きくなって参ります。

ですので、今のオーナー経営者たちはこの大きくなった内部留保をいかに有効に投資し、将来の利益の種を

作っていけるのかを問われているのだと思います。このために、第1に本業の成長のために投資する、

第2に将来の新規事業となるようなことに少しずつ投資を行う、第3に内部留保がかなりの確率で含み資産となるような投資を行う、このバランスを取った戦略が必要だと考えます。

 

応援しています。

 

追伸

令和5年6月1日に「マンションに係る財産評価基本通達に関する」第二回有識者会議が開かれました。

相続税対策をしている、または考えている方は、通達改正に向けて目が離せなくなって参りましたね!!

 

令和5年6月吉日

有限会社エフピーマネジメント 代表取締役 大友 一夫

関連記事